Skip to content
放課後等デイサービス あさっぷクラス千代ヶ丘
放課後等デイサービス あさっぷクラス千代ヶ丘
  • あさっぷについて
  • サービス案内
  • あさっぷブログ
  • 採用情報
  • お問い合せ・見学のご予約
  • あさっぷについて
  • サービス案内
  • あさっぷブログ
  • 採用情報
  • お問い合せ・見学のご予約
大人の目線と子どもの目線の違い

皆さんは、もし部屋がちらかっているときに「片づけなさい!」と言われたら、どうやって片づけはじめますか?

私たち大人は、「まず、〇〇を棚に入れて……」「次に、〇〇はタンスに……」「〇〇は綺麗に並べて……」というように、無意識に頭の中で段取りを組んでいるはずです。

 

このような漠然とした指示でも、自分の行動を整理、管理できるのはこれまででそのことを経験しているからですよね。

 

しかし、子どもたちは違います。

これは、定型発達の子どもでも、発達に課題の抱える子どもも一緒です。

 

ただ「片づけなさい」と言われても、何を、どうすれば、いいのかがわからないのです。

 

では、どのような言葉かけがいいのか。

 

一つの指示で、一つの行動。

これを意識してください!

 

大人の目線だと、一気にいくつもの指示を出してしまいます。

それを子どもの目線に寄り添ってあげて、

 

「〇〇をここに片づけようね。」

「〇〇をタンスにいれようね。」

「〇〇を綺麗に並べようね。」

 

と、一つ一つ子どもに達成できる場面を作ってあげてください。

 

日常の中で子どもたちが輝ける場面はたくさんあります!

 

大人の目線も持ちながら、子どもの目線に寄り添うこと。

 

新しい気づきがたくさん見えてくると思いますよ!

LINEで送る
Tweet

Author: あさっぷクラス千代ヶ丘

Post navigation

PreviousPrevious post:<心の発達> わがままの度が過ぎるNextNext post:6月の活動

Related posts

「熱中症」から身を守る
2019年7月20日 土曜日
<心の発達> わがままの度が過ぎる
2019年7月13日 土曜日
乱暴な言葉遣い
2019年6月22日 土曜日
「ほめじょうず」②
2019年6月15日 土曜日
「ほめじょうず」①
2019年6月8日 土曜日
ことばの日
2019年5月18日 土曜日
  • あさっぷについて
  • サービス案内
  • あさっぷブログ
  • 採用情報
  • お問い合せ・見学のご予約
メニュー

個人情報保護方針